皆さまこんにちは、
HAMA塗装の川名です。
今回はリフォームの話を離れて特殊な植物の話を。
梅雨真っ最中で、紫陽花が存在感はなっているこの時期ですが
その中にあると、目立つ黄色い花があります。
コスモスのような黄色の花が鮮やかに咲き誇っている。
この花は「オオキンケイギク」という名で、
日本の生態系に重大な危険を及ぼす「特定外来生物」。
川崎市では「絶対に摘んで持ち帰らないで」と注意を呼び掛けている様です。
区内の王禅寺東や尻手黒川道路沿い、世田谷通り沿い、柿生陸橋などで見られる
「オオキンケイギク」は、キク科の多年草。
見た目はきれいでも、日本の生態系に危険を及ぼす恐れがある植物として
「特定外来生物」に指定されている花で、
全国的に栽培や運搬、販売、野外に放すことも禁じられているそう。
北米原産。強健で冬季の雑草抑制効果が高く、
花枯れ姿が汚くないという理由で、以前は緑化のため道路ののり面などに利用され、
ポット苗として生産・流通されていたという一方で、
その強靭(きょうじん)さで一度定着すると、
在来の野草を駆逐し、周囲の景観を変えてしまうため、
「特定外来生物」に指定された。
こういうのに指定されるのって
動物だけではないんですね。
0120-609-605
(受付対応時間:9:00~17:00)